今ダニ対策で話題になっている「ダニ取りシート」ですが、どんな仕組みになってるか正直気になりませんか?
簡単に説明をしたら
①ダニを集める
②逃がさない
③捨てる
という3stepです!しかし、「なんでダニが集まってくるの?」とか「逃げないのはどうして?」とかいろんな疑問が出てきてしまいますよね。
そこで今回は、ダニ取りシートの仕組みについてご紹介をしていきたいと思います!
ダニ取りシートを使ってみたいけど、安全なのかな?と悩んでいる人におすすめの内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ダニ取りシートのタイプは主に3種類ある
ダニ取りシートのタイプは大きくわけて3つに分けられます。
①忌避タイプ②粘着タイプ③特殊タイプ
①忌避タイプ
ダニを寄せ付けないシート。布団などの近くに置いておくことがおすすめ。しかし、寄せ付けないだけで退治はできない
②粘着タイプ
シートにおびき寄せられたダニを粘着シートにくっつけて捕獲する。粘着させるだけなので死滅させることはできない
③特殊タイプ
粘着タイプと同じようにシートにおびき寄せることができる。おびき寄せたダニを独自の方法で死滅させる。
捕まえるだけというものも中にはあるようですが、シートを捨てる時に生きたダニがうじゃうじゃいると考えたら気持ちが悪いので、私的には捕まえた後に退治してくれるダニ取りシートをおすすめします💦
他のダニ退治グッズとどう違うの?
ダニ取りシート以外にもダニ退治のグッズなどは沢山ありますよね。
スプレーや家全体にいきわたらせる煙、置くタイプのゲル、などなど。。。
これらのグッズとダニ取りシートの違いはもちろんあります!
~ダニ取りシート以外のグッズの場合~
ダニ取りシート以外のグッズは確かにその場ですぐにダニを死滅させることができます。しかし、布団やカーペットの上で退治をすることになるので、死骸はそのまま。
ダニ退治をした後に掃除や洗濯をして死骸を落とさないといけないということですね。
~ダニ取りシートの場合~
ダニ取りシートの特徴としては、他のグッズとは違い生きたまま捕獲をするということです。シートにおびき寄せられたダニたちを捕まえることで布団に死骸などが残らないということです!
もちろん、今までの死骸はあるかもしれないのでシートを使う前に洗濯や掃除をして利用したほうが効率的ですね!
個人的には少しでも手間を減らしたいからダニ取りシートをおすすめします。
両方活用したほうが効果はありそうですが・・・(笑)
どのくらいの価格のものを購入する?
ダニ取りシートの種類はたくさんあって、特徴や価格が変わってきます。
どんなものを選べばいいか迷ってしまいますよね。
値段は正直ピンキリです。百円均一で売っているものもあります。
しかし、あんまり安すぎるものの中には粗悪なものも。
安すぎず高すぎないものを選ぶようにしましょう!
おすすめのダニ取りシートはやっぱりダニコロリ
ダニ取りシートにお困りの人にぜひ使ってみてほしいのが「ダニコロリ」
ダニコロリをおすすめしている理由はもちろん効率よくダニを退治してくれるから!
ダニコロリは生きたダニをシートの中におびき寄せて粘着シートで動けなくし、乾燥させて退治する。
このような仕組みになっています。
価格的にも安すぎず高すぎずなのでちょうどいいかと思いますよ。
布団やカーペットに死骸が出ないから清潔感もしっかりと保つことができますね♪
もちろん、必要に応じて洗濯や掃除はするようにしましょう!
あなたに合ったダニ取りシートを選んでみよう
ダニコロリがおすすめとは言いましたが、お家の感じや価格設定、使用感の好き嫌いなど人それぞれだと思います。
1番いいのはあなたのライフスタイルに合ったダニ取りシートを探すということです!
高すぎるものじゃない限り、いろいろ試してみるのもアリだと思います。
ぜひ、あなたにピッタリのダニ取りシートを探してみてくださいね。
~おすすめ記事~