みなさん、ダニに刺されたらどうしていますか?
「刺されちゃった!」で済ませているという方は要注意。
というのも、ダニは喘息やアレルギーの原因になることもあるんです。
すなわち、ダニに刺されたらただかゆいだけでなく、厄介な疾患に繋がることがあるということ。
ダニ自体の動きが活発になるのは5月から10月あたりまでなので、そろそろダニ対策を始めなければならないのですが・・・
ヒトを刺す「ツメダニ」は鋭いツメを持っており、繊維の奥にしがみつくので、布団を干したり、掃除機をかけたり、ひいては洗濯したりしても完全には取り除けないんです。
そこで、今回はダニ駆除シート『ダニコロリ』の使い方をご紹介したいと思います!
まずは『ダニコロリ』がどんな商品なのかご説明したあとに、効果的な使用方法をご紹介します。
ダニコロリって?
先ほどお伝えしたように、掃除や天日干し、洗濯などは手間がかかるわりに十分な効果が得られず、ダニは簡単には駆除できません。
そこで、ダニ駆除方法として一番有効なのが、ダニを駆除するシートを気になる箇所に置いておくというやり方です。
様々な駆除シートが発売されている今日ですが、今回は『ダニコロリ』をご紹介したいと思います!
置いておくだけでダニを駆除できる画期的なアイテム『ダニコロリ 』。
有名雑誌『初めてのたまごクラブ』『赤ちゃんとママ』『天然生活』『今日からはじめる妊活サポートBOOK』『週刊新潮』などに掲載されており、予約販売にもなった実力派なんです。
置いておくだけなのでラク!
ダニコロリは、使い方がとっても簡単!
使い方に関しては次の章でお話ししますが・・・
とにかく簡単なのは事実のようで!
例えばこの主婦の方・・・
お布団や絨毯はダニだらけ。除菌スプレーや洗濯で頑張ってましたが、置くタイプのダニ対策ははじめて!布団が一番気になるので、敷布団カバーの下に忍ばせてみました。ダニコロリは紙パックのまま置いとけば良いので楽ちん❤️小さいお子様がいるお家にオススメ😊
引用元:『ダニコロリ』公式ホームページ
簡単に使用できることを評価してらっしゃいます。
このように忙しい主婦の方やお仕事をしている方、効果を出したい部屋数が多い方など・・・
ご覧のように多くの方の支持を得ています。
では、どんな風に使用したらいいのでしょうか?
次の章で詳しくご説明していきますね!
基本の使用方法はこれ!
ここまでダニコロリ についてご説明してきましたが、実際シートってどう使うの?どこに使うの?と思われたかと思います。
まず、使用方法については、先ほどから置いておくだけと繰り返し書いているのでお気づきかもしれませんが・・・
ダニコロリの使い方は、外袋から出したら気になるところに台紙ごと置いておき、1ヶ月ほど経ったら、そのままゴミ箱に捨てるだけ!
使い方というまでもないですね。
本当に気になる場所に出して置くだけです。
気になるところにはどこでも置けるのですが、特にオススメの場所は・・・
以下の通りです!
効果的な使い方は?
どこに置いても同様の効果が得られますが、一番効果が実感できるのは一番よく触れる場所。
そこで、ダニコロリのオススメの設置場所は、日常生活でよく使う場所と言えます。
ベッド、布団、絨毯の下、ソファの間、脱衣所、靴箱などが日常生活でよく触れるところですね。
とくに、ダニは温かくて湿度の高いところを好みます。
したがって人の体温で温かく、汗が染み込みやすい布団やシーツの下だと効果的でしょう。
寝ているときに刺されやすいのには、きちんとした理由があったんですね。
ちなみに、ダニは温度20~30℃、湿度60~80%の環境下にいると繁殖力が高くなるとされます。
布団やシーツの周りにダニコロリを置くのと並行して、風通しをよくしたり除湿したりするのもオススメです。
一説によれば、ダニは布団の中に40万匹いるとされていますので、注意が必要ですよ!
とにかく、どこでも気になるところに置けばほぼその場所のダニが駆除できますので・・・
ダニが気になるところにただ置いておけばいいというのは、忙しい現代人にとってありがたい限りです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回はダニコロリの特徴と使い方についてご説明しました。
ダニコロリはとっても簡単に対象範囲のダニを駆除することができそうでした。
ダニの被害にお悩みの方、掃除や洗濯のみでダニの駆除をしようとしていた方、簡単に駆除できますのでぜひダニコロリを使用してみてくださいね!
[…] 詳しい使い方は、「【ダニコロリ】正しい使い方って?効果的で簡単な使用方法を伝授します!」でも紹介していますよ♪ […]